生産会 - 2012.10.29 Mon
クマ - 2012.07.08 Sun
インカ帝国展 - 2012.04.08 Sun
上野の国立科学博物館でやってるインカ帝国展へ行ってきました♪
この時期の上野は花見のお客さんも多く、大変混雑しておりました@@;
インカ帝国展も入り口に大変混雑と書いてあり…予想外でした(・Θ・;)
通貨も文字もない時代、どうやって生活していたのだろう?とても興味深かったです。
アリバロという壷みたいなとっくりにあたるのでしょうか、トウモロコシのお酒を入れる器
ケロという木製のコップ
金細工の器
どれも細かい細工が施されていてすばらしかったです。
貫頭衣も飾ってありました。
女性は織った布を羽織りピンで留める服装をしていたのでしょうか?
展示がいくつもありました。
石壁の技術もすばらしかった。
硬さの違う石で石を叩いて少しずつ削り、カミソリ1枚通らないくらいピッタリに仕上げるのです。
博物館の中で撮影可能エリアで撮った写真です↓

キープカマヨック、大航海で聞いたことあるな~
紐に結び目を作り、その数で数を数えていたそうです。
結び方も独特でした。

アルパカ、リャマ、綿花も実際にさわれました。綿花が手触りよかった♪

染料もこんなにたくさん!

鮮やかな色になるんですね~

細かい模様の織物になるのですね。
お土産にはジャイアントコーンをたくさん買ってきました(*ノノ)
これだけあればいいのですっ
この時期の上野は花見のお客さんも多く、大変混雑しておりました@@;
インカ帝国展も入り口に大変混雑と書いてあり…予想外でした(・Θ・;)
通貨も文字もない時代、どうやって生活していたのだろう?とても興味深かったです。
アリバロという壷みたいなとっくりにあたるのでしょうか、トウモロコシのお酒を入れる器
ケロという木製のコップ
金細工の器
どれも細かい細工が施されていてすばらしかったです。
貫頭衣も飾ってありました。
女性は織った布を羽織りピンで留める服装をしていたのでしょうか?
展示がいくつもありました。
石壁の技術もすばらしかった。
硬さの違う石で石を叩いて少しずつ削り、カミソリ1枚通らないくらいピッタリに仕上げるのです。
博物館の中で撮影可能エリアで撮った写真です↓

キープカマヨック、大航海で聞いたことあるな~
紐に結び目を作り、その数で数を数えていたそうです。
結び方も独特でした。

アルパカ、リャマ、綿花も実際にさわれました。綿花が手触りよかった♪

染料もこんなにたくさん!

鮮やかな色になるんですね~

細かい模様の織物になるのですね。
お土産にはジャイアントコーンをたくさん買ってきました(*ノノ)
これだけあればいいのですっ